このページでは、日本留学試験や日本の大学入学試験のための自己学習の進行状況を記録します。
私は以前から、特に京都大学や東北大学といった旧帝大に入学する夢があります。調べたところ、予備校での成績や大学入試の結果によって、大学の配属が決まることがわかりました。また、日本留学試験を受けて私費留学生として大学に出願する選択肢もあると分かりました。(やっぱり文部科学省奨学金試験が取れるように祈っています、CJLC予備校にも期待しています)。そのため、これらの日本留学試験対策を最優先にして勉強していますが、同時に大学準備課程の成績を維持するのは少し難しいです。文部科学省奨学金試験の後、8月から日本留学試験の勉強を本格的に始めました。 私の目標は以下の通りです:
日本留学試験 (2025年12月)
- 『日本語』:360/400
- 『理科・物理』 :90+
- 『理科・化学』 :90+
- 『記述』:50/50
大学入学共通テスト (2026年1月)
- 『数学・コース2』:200/200
- 『国語』:160/200
- 『地理総合・地理探究』:80/100
- 『数学Ⅰ・数学A』:90/100
- 『数学Ⅱ・数学B・数学C』:90/100
- 『物理』:90/100
- 『化学』:90/100
- 『英語』【リーディング】:100/100
- 『英語』【リスニング】:100/100
- 『情報Ⅰ』:90/100
ASASIpintarの短縮版大学準備課程の忙しいスケジュールと、そのため、チャート式や良問の風といった日本の教科書を使って勉強しています。その上、マレーシアのシラバスが日本のシラバスといかに異なるか(文部科学省奨学金試験を通して実感)に基づき、私は目標に向かって進んでいるか確認するため、模擬テストを設定しました。自己採点も行います。
模擬テストの予定スケジュール:
- 1回目のテスト - 2024年11月16日
- 2回目のテスト - 2025年1月
- 3回目のテスト - 2025年3月
- 4回目のテスト - 2025年6月
1回目のテストのスケジュール:
2024年11月17日
- 物理:13:30~14:15 力学
- 化学:14:45~15:30 化学基礎
- 数学:16:00~17:30 数学Ⅰ